すずめの戸締まり』(すずめのとじまり、英: Suzume)は2022年(令和4年)に公開された日本アニメーション映画。脚本・監督は新海誠。日本各地廃墟に点在する災い出口“扉”を閉じていく少女解放と成長を描くロードムービー。 縦横比は前作『天気子』まではビスタサイズ16:9だが、本作はスコープサイズである。…
80キロバイト (7,814 語) - 2023年1月16日 (月) 08:48
真っ黒な日記は、結構精神にきますよね…。

400 見ろ!名無しがゴミのようだ!
>>396
> 311関係なしに行ってきますは泣けるし知らなくても意味不明ではない

いやいや、行ってきますだけでは泣けんやろw
行ってきますと言って帰って来れなかった多くの人の存在を知っていればこその感傷だよ。
それを知らなきゃただの「行って来ます」の挨拶だよ。映画館で小学生捕まえて行って来ますで感動したか聞いてみなよwww




> 震災でなくても、普通に見送った家族や大事な人がもう帰ってこない会えないって事はいつでもあり得るやん
> 交通事故で家族を亡くした遺族もこの台詞に関してツイートしていたし

それこそ大事な人亡くした経験無いと描写の意味が分からないという証拠じゃねーかwww




403
>>400
大人の人生経験で理解力あると自負してる割には頭が固いというか想像力がないというか経験が邪魔してるというか
子供の方が柔軟性あるし、素直に受け止めているよ
大事な人を亡くした経験がなくても、いなくなったら、帰ってこなかったらどうしよう
災害に遭った経験はなくても、ミミズが落ちたら街はどうなるのか、それをなんとなくでも想像できる
子供が~で感動した、なんて言い方はしないよ
面白いかまた観たいかどうかで、面白くなかったら面白くないと正直に言うからね

401
ビジュアルガイドブック発売日なのに誰もガイドブックの話ししてないでやんのw

402
>>401
立ち読みしたけど新しいことはないからな

406
>>398
監督は若者のためにアニメを作ってるからな

408
>>406
でもお前はアラフィフのコドオジじゃん

409
監督が今回もっともターゲットにしたかったポスト311世代の子たちが劇場に多く脚を運んでくれてるっぽいのは、自分が映画館に行っても、あるいは興行収入スレみたいなとこ見てても感じるね
何を意図してどう力を込めようが、まずは観に来てもらわないと話が始まらないので、そういう意味では、監督はひとまずは安堵してるんじゃないかな

で、ポスト311の子たちが鑑賞してどう感じたか、これは実際のところわからんね
その年代だとまだレビューサイトに感想を綴るといったようなこともないので、こっちもわからない
せいぜい、子連れで観に行った親御さんの「子どもは楽しかったと言ってました」「また観に行きたいそうです」「ダイジンが可哀想と泣いてました」「途中で寝てしまい、子どもに何度も起こされました」などなど、断片的な情報しかない
しかもこれらの多くは高得点をつけた親御さんのものだから、子連れで低評価だった親御さんの意見て、俺は目にした覚えがない
なので、正直わかんない

「意味がわからなかったと子どもが言うので、震災のことを教えてあげました」というレビューもひとつだけ見た
実際にはそういう親子の例も多々あるはずだとは思うし、ただ意味もわからず楽しんで終わるよりは、そっちの方が監督の意図にかなってるとは思う

418
>>409
映画館で観た感じやリアル家族情報では観賞後楽しそうに喋ってたよ
「また観たい」と言ってる子も結構いて微笑ましかった

ここで語られてるような内容がどれだけ響いてるかは確かに分かんない
子連れで来る親御さんの多くは2時間集中して楽しんでくれたらそれで充分だからね
何年後か子供たちが成長しないと評価はできないかもね

面白いのは、内容的に中高生くらいなら女子向きかと思っていたけど、映画館や身内情報で意外と男子でハマってリピしたりしてる子が結構いる
グループで誘い合ってワイワイ、だけじゃなく静かに真剣に観てて、恋愛要素とかにはたいして興味ないのにすずめの涙がめっちゃいい曲だとヘビロテしてる
そういう子たちはSNSに感想上げたりはしないので、どういうところが響いてるのかは気になる

425
>>418
子供がスゴく楽しんでるというのはとてもよく分かるよ。
まず過去作と比べてもリアリティーラインが物凄く低くなってるよね。
喋る猫や走るイスというビジュアルにはプリキュアやクレヨンしんちゃん劇場版辺りのリアリティーラインを持って来てると思う。
その辺りのラインのマスコットキャラクターの可愛さや、体力無限大で動きまくる女子高生アクション満載でゴージャスな映像体験
としてのリッチさで過去作には無かった超大作アクションアニメとしての満足感まで与えようとしてる。グリグリ動きまくる鬼滅の
刃や呪術廻戦的なクオリティで但し血は流れないというお子様にも安心仕様で家族連れでも全く問題なし。

全年齢向け全方位安心仕様です。

441
>>425
サダイジンが巨大化したのは「ポケモンやん!」って言っていたよw
シュール可愛いキャラや戸締まりのゲーム的要素とお子様が好きそうな要素ガッツリ押さえて
イケメンジャニボイスと肉体派JKと子育て奮闘環で親世代対策も隙なしやね

427
>>418
同感です
ポスト311の子たちがどう感じたか...
それは、あの子たちが大きくなって、ウェブ上に自分で発信できるようになるまで待つしかないかな

ちなみに俺が1番面白かったのは、終劇後に後ろの座席の男子高校生(中学生かも)が連れの友人に「ホラー映画とは思わんやった...」と語ってたこと
そうか、そういう感じ方もあるのか...と思った
設定上のオカルト要素をそう表現したのかもしれないけど

今回、そうした子ども・若年層や親子連れファミリー層へ届けるべく、かなりリアリティラインを下げた気はしましたね
大好きなSF要素も封印したし
興行成績を見ると、前作ととんとんかやや下回る予想が興行スレでは多いけど、その辺はどうなのか、ちょっと気になる
今回獲得した新規層が固定客に加わってくれたらいいけど、実は逃した魚も大きいという結果にならなきゃいいんだけどね
俺自身は今作に高い評価は出来ないので、ちょっと気がかりです

466
>>427
すずめより天気の子で逃した客層の方がずっと多いと思うが
天気の子がイマイチだったから、すずめはわざわざ映画館に行かなくてもいいかなって人が周囲にかなりいる

471
>>466
また来た天気の子に親頃かよw
自分が気に入らないからと言って回りを仲間のように扱って叩く
一種の虐め心理だね

473
>>466
イマイチにしては入り過ぎ

411
少ししか登場しないが鈴芽の友達二人のデザインとか動きとかが活き活きしててかなり好きなのはきっと自分だけ
鈴芽が帰ってきて写真とかで草太の姿見せたら大騒ぎして鈴芽に問い詰めそうな楽しい様子が目に浮かぶ

412
>>411
女子高生が重役出勤なんて言うのかなというのは置いておいてw

413
>>412
確かにw半沢直樹とか刑事ドラマとか好きなのかなw
友人二人ももうちょっい掘り下げてみたら面白エピソード色々ありそう

414
絢ちゃんと、もう一人の子に名前が無いの可哀想
どうもこの二人は鈴芽のこと受け入れてくれてそうだったね
宮崎の言葉を「頑なに(監督談)」喋ろとしない子って、たぶん浮いちゃうと思うんだけど
少なくとも九州北部の福岡とか、郷土愛の塊みたいな街だと、確実に浮きそう
宮崎だとそうでもないのかな?知らんけど

俺は鈴芽が今回の体験を通して過去の自分に一区切りができて、宮崎弁を喋る気になって欲しいなぁと思う
鈴芽が宮崎弁を喋り出したら絢ちゃんたち驚くだろうね
そういうのを妄想すると微笑ましい

416
>>414
ビジュアルブックにもう一人の子の名前があったよ
立ち読みだから忘れたがw

417
>>416
マジか
今度本屋に寄ったら立ち読みしてみよう

419
もう一人の友達の名前はマミだよ(小説版にもビジュアルガイドにも名字、漢字表記なし)

422
>>419
あの子、マミちゃんていうのか(名前があって良かった)
実を言うとここ2作、君縄でいうなら男役のテッシー、女役でサヤちんみたいな重要かつ魅力的なサブキャラが出てこないのは、個人的には淋しい
テッシーとサヤちん、良かったよね...

424
>>422
稔がちょっとテッシーな感じかな?出番の少なさが惜しいキャラではあるね
環さん、育児の愚痴やストレス発散できる相手がいるおかげで頑張ってこれた気がするな
稔だけじゃなくて、他の職員のおっちゃん達も環や鈴芽を見守ってくれるみたいで、いい職場だよね

430
>>424
確かにいい雰囲気の職場だったね
でも稔はどうだろう...あれはずいぶん悲しき空回りかなぁ
まぁ稔は常識人ぽいし、いい歳だし、無理なアプローチは避けつつ覚悟の上での片想いって感じがした
したんだけども...

テッシーやサヤちんみたいな、最初から最後まで物語の顛末にガッツリ関わってくる友人ポジ、また観たいなぁ

421
あの時の鈴芽は油売りすぎだろ
昼休みまでどこで何をしてたのか
せいぜい1時限目を遅刻する程度だろ、あれ

423
>>421
水に濡れた靴下とローファーを履き替えてたと勝手に補完した

428
毎日毎日長文で何レスもだらだらと言うわりに本は買わずに立ち読みなんや…

432
>>428
信者のお布施じゃあるまいし大きなお世話
前作のビジュアルガイドはすぐ買ったけど、今作は買う気にはならないだけだ

434
>>428
若い世代やファミリー層の獲得が大きいので、ディズニージブリコナンのように友達や家族で観る映画と定着したら次回作に向けてかなりプラスになっていると思う

436
>>428
俺は長文なんか書かないよ
適当に言うなよ

438
>>436
いや428はあなたのことを指して言ってないはず
俺のことを揶揄したのは明らかなので、信者のお布施じゃねぇよと言っておきました

440
>>438
そうかー
ありがとう

433
まあ本作の評価自体はなるほど百億越えたから素晴らしいとしてだな

あくまでも個人的な感想として
戸締まりを縄からの三部作と認める気持ちがどうしても起きない

マン・オブ・スティール、BvSの後にジャスティスリーグが来たけど続編とは認めたくない、あの感じだわ

439
>>433
>戸締まりを縄からの三部作と認める気持ちがどうしても起きない

これはわかる
前二作品とは何かが根本的に違う
でも、

>マン・オブ・スティール、BvSの後にジャスティスリーグが来たけど続編とは認めたくない、あの感じだわ

ごめん、これはわかんない
映画そのもには詳しくないんで、何を言ってるかわかんなかった

442
>>439
作家性を投げ捨ててパンピーの幻想に迎合した感じだわ
パヤオで言えば魔女宅紅豚の次のもののけ姫感ある

443
>>442
え?
もののけ姫が大衆迎合!?

446
>>443
森が復活します
パンピー「ウオオオ!感動!」
ヲタ「バカジャネーノ」

444
>>442
>作家性を投げ捨ててパンピーの幻想に迎合した感じだわ

作家性を捨てて国民的作家になることを選択した、と岡田斗司夫さんが評論してたけど、そういうこと?
俺はそこまではよくわからなかった
一年に一度、映画館に行く人たちにとってはすごくいいが...というあたりは、なんとなくわかったような
岡田斗司夫さんの今作の評で最も同意見だったのは、以下の箇所

>岡田:ダイジンっていう猫みたいなやつが出てくるんですけど、これが地震とかを止める要石なんですね。それを抜いちゃったのでっていうのが騒動の発端なんですけど。人柱として、地震とかを鎮めるためになってくれてるんですけど、その痛みに全く共感がないんですよね。主人公が好きな男の子が人柱になってしまった時はあんなに悲しんで助けるためにって頑張るのに、猫(ダイジン)が代わりにもう一度人柱になってくれるのは、もう無視なんですよ。

>パヤオで言えば魔女宅紅豚の次のもののけ姫感ある

あれ?そういう作順だったっけ...
もののけ姫はもっと前だと思ってた
俺もご多分に漏れず宮崎作品大好きなんだけど、ふと思うとほんとに大好きな作品は限られてるのよね
もののけ姫は、初見の印象こそ凄かったけど、だんだんそう好きでもない物語だなぁという感じ

でもあれだ、もののけ姫、千と千尋、思い出のマーニー、君の名は。と並べて思うのは、やっぱ安藤さんの絵って凄いね!ということ

448
>>444
ナウシカ漫画版で生きる事は罪を背負う事だと吠えていたのに、共生(笑)とかさ~

今作も「青空よりも陽菜が良い」と言い切った次の作品で「私が要石になるよ」ってのもな~

450
>>448
どっちも同感
まぁ作家も思想家ではないので、かつて思いのたけ自作に込めてた想いが、年月を経て変化したって俺はいいと思うんだよ
その時々の、その作家の込めたい想いとしてね
実年齢も変わっていく*
以上は前置き

ナウシカは漫画版こそ至高と思ってるのし、あんなもの、超える作品は当の宮崎監督だって無理じゃないかな
だってあの長尺を、一本の映画にするのは無理よ?
宮崎監督をかばうわけじゃないけど、漫画版ナウシカと映画のもののけ姫を比べちゃうのは酷じゃないかね

対して新海監督の前作と今作
気候変動という背景で、人柱という滅び去って然るべき因襲を全否定して見せた前作
地震という題材で、人柱パワーを全肯定しちゃった今作
おいおい短期間にどうした新海誠、というかその辺の確固たる考えは実は無かったのかな、そう感じます

451
まあ俺たちの終身名誉*はもう居ないのは受け入れるけどさ、まこぴーらしさだけは曲げないで欲しいね

「ハァァァ?!あの後二人が結ばれるなんて誰も言ってませんよ!?」
「あの二人が付き合ったとして、上手くいくとは僕にはどうも思えない(笑)」

に続く名言待ってるわ

454
>>451
悲しいかな、今作ではその種の名物発言は期待しない方がいいよ
年末の生放送をここで紹介されて聴いたんだが、ラストの草太はあの後は岩戸家に行って環さんに挨拶するかもしれませんと言うてたし

あなたの期待する誠節は、今作では無理そう

455
>>454
ついに魂まで売り渡したのか!
見損なったぞまこちん!

461
>>454
その岩戸家に挨拶に行く話を特典にした方が需要ありそう

463
>>461
岩戸家に挨拶、リュックや靴を返してもらう(送ってもらったならその御礼も)、近況報告(就職や卒業やじーちゃんや芹澤について)
鈴芽にお金を返す、学校の友達に会ってキャーキャー騒がれる、稔に絡まれる、廃墟訪問
やる事色々あるね
しかし鈴芽が授業終わるまでひたすらどっかで待っておかなきゃいけないw

465
>>463
ネカフェとか喫茶店とかも無さそうだしなあ。

時間つぶしも兼ねて漁協の手伝いをして漁協のオバチャンにキャーキャー言われたり

452
今日初めて見てきた、普通に感動した
被災した人間だけど、嫌悪感とかは全然なかったな 現実の災害をファンタジーに落とし込んだのはすごいなと思った

456
>>452
ひとくちに被災者と言っても、一人一人の体験が違うので千差万別だとは聞きますね
その典型的だったのは、NHKのクロ限で取材されてた石巻の父娘
お父さんから見て妻と息子(娘さんから見て母と兄)を津波で亡くしたそうなんだけど
お二人とも、涙で凄かったねと笑いあっていたが...

娘さんは、今まで話せなかった母と兄を失ったことを友達に告白できる機会になって良かったと言う
お父さんへそういう娘に優しい視線を向けつつ、カメラに向かっては「正直、有り得ねぇな」「どういう気持ちでこれを作ったんだか、聞いてみたい」と絞り出すような声で言っててね
それを聞いた娘さんが「私はまだ小さかったし、お母さんやお兄ちゃんと過ごした時間はお父さんの方が長いから、そこは違うんだと思う...」と言葉を添えてた

同じ家族でも、感じ方が違うんだね
ましてこっちはTV中継を観てた側だから、被災者がどう感じる云々はとてもじゃないけど言えない
俺が、この俺が、どうこの作品に対してどう思うしか言えないんよね

457
>>456
あの娘さんは当時幼かったから母や兄との記憶も少なく、フラッシュバックを起こしつつも今の友達とのコミュニケーション
ツールとして役に立ったという側面が強かったんだろうね。
お父さんの方は喪った妻と息子との思い出も長く、フラッシュバックで辛い気持ちばかりが呼び起こされてフラッシュバックの
起こされ損だったのだろう。
あと、311をファンタジーのネタにされて、俺の妻と息子はミミズのせいで*だって事になるのか!?という怒りがこみ上げてる
んだろうなぁ。

458
>>457
娘さんが、今まで言えなかったことを友達に打ち明けるコミュニケーションツールにはなれた...そうなんだろうね
それはそれで、今作が娘さんの押し黙っていた閉ざしたことを、友人に打ち明ける気持ちにさせた、それは良かったことと言えるんじゃないかな

対してお父さん
あれはあなたも感じたんだろうけど、静かに怒ってたよね...
娘さんが気を効かせてすぐフォローしてたけど、あ、これ凄い怒ってるって、見てるこっちが恐くなった

まぁ、お父さんの怒りの理由まではわからない
あなたの言うように、ミミズのファンタジックな描写に怒ったのか
はたまた、地震や津波という人間にはどうしようもない天災を、男女二人で(というか途中から女子高生一人で)防げてしまう大自然の非力さに唖然としたのか
神様の問題で、人の信心の問題だと言わんばかりのストーリーラインに怒ったのか
...まぁ、理由はわからないけど、見てるこっちがビリビリするほどの怒りは感じました

それを見せられた新海監督が、一瞬絶句したのも印象的
ただしそのあと、誰も傷付けない創作は云々と反論したのはいただけなかった
そこは言い返す場面じゃないだろ!
表現力の至らなさで申し訳ないですとかなんとか言うとこだろ...
そこは率直に言って、監督には大人としての未熟さを感じましたね

468
>>452
東北じゃないけど、関西で大地震の被災経験はあるけど、同じく普通に感動したし面白かった
基本的にエンタメとして楽しめる作りになってるし、色々考えらせられる部分もあるし、バランスが良かったと思う

459
人の不幸を食い物にしやがって!という怒りじゃないですかね

誰も傷付けない創作は価値も無いと言いながらやったのが、311の日付ドーン

自ら創作だという逃げ場や前提を踏みつけてしまったから、後に残るのは震災商法とか災害へのフリーライドとかいう嫌らしい話になるんです

475
>>459
真っ黒な絵日記を開いてトラウマが一気に蘇り大粒の涙を流す、しかし数秒後にはケロッとして「好きな人のところに行ってくる!」と満面の笑顔になる、ぼくがかんがえたさいきょうのひさいしゃはそんな人物。
正直、有り得ねぇな!

462
他人が被災者の親子の心情を勝手に押し測るのはどうかと思うけど
まして直接会ったり聞いた訳ではなく、テレビなんだから番組の意図に沿った編集で実際の印象とは違うみたいなのも良くある
新海の答えも番組の構成の方向性もあっただろうし、謝るのもなんか違うやん
父親も謝って欲しいとは言ってないし、どういう気持ちでこの作品を作ったかのクエスチョンに対して新海なりのアンサーを出したのを、言い訳として捉えてもね
大人として無難にクレーム対応する方が誠意ないよ

467
>>462
311が風化しないようにと美辞麗句を言ってるが、やったことは311を知っている人間の記憶の扉をこじ開けて忌まわしき記憶を
引きずり出しただけって感じだわ。

そもそも311を知らない世代に伝える様な内容は全く無いよな。

469
相変わらず不謹慎厨が暴れてるの?

472
>>469
新海アンチにすれば突破口だからな
何でも利用する

476
個人的には天気の子は好きだけど、周りの反応は微妙だったなあ
話振っても映像と音楽が良かった、くらいで他はあんまり話題にはならんかった
君の名はみたいな明るいノリを期待した人にはちょっと違ったんかな

477
>>476
ある意味、反社会映画だからな